異業種交流釣り会で本カツオ
- ハウスエージェント株式会社
- 2024年10月17日
- 読了時間: 3分

長崎市の相続不動産買取会社ハウスエージェント(株)が配信している長崎市内に建築中の新築建売一戸建住宅情報・長崎市の建物リノベーション情報・長崎の不動産買取情報・長崎市で楽しんでいる無農薬家庭菜園・オフショアジギング・タイラバ情報のブログです。
異業種交流釣り会に参加してきました
遊漁船はいつもお世話になっている長崎市野母町の「光隆丸」です。
船小屋に午前5時40分に集合、午前6時に出航してポイントを目指します。
港から30分程度でポイントに到着し同船者が一斉に仕掛を海中へ投入します。
今回の釣は「落し込み」と呼ばれる釣り方です。
海の食物連鎖を利用した釣り方で、まず擬餌針が数本ついたサビキと呼ばれる仕掛を海中に投入し中層で大物の餌となるイワシや鯖を釣ります。この餌付けが結構難しく釣の肝となります。
イワシや鯖が針にかかったらそのままの状態で大物がいる海底まで仕掛を落とし食いつくのを待つ釣り方です。
この時に急速に落としていくと餌のイワシ等が弱りやすくなることと海底に着くまでに針から外れてしまうことがあるのでゆっくりと慎重に落としていきます。
仕掛が海底に着くと後は大物が活き餌に食いつくのを待つのですが、大物が近くにいない場合は活き餌も安住の地にいるかのようにピクリともしません。
よって釣り人は餌が外れたかな?若しくは死んでしまったかな?と疑心暗鬼になります。
この状態を辛抱して待てる人が釣れるのだろうと思います。
大物の活性が良いときには海底着底とほぼ同時に食いついてきます。
私の場合は、結構せっかちなタイプなので大物が食いつくまでじっくり待てないので、なかなか大物が食いつきません。
私の横の同船者には既に鰤の子供の6㎏程度のヤズと50㎝オーバーのヒラメが釣れているので嫌がおうにも焦りが出てしまいます。
しかも私の仕掛に食いついてくるのは10㎝程度のアラカブです。
はぁ~今回も修行かよ・・・
諦めると魚は釣れないので辛抱しながら釣続けていると6㎏程度のヤズがかかりました。数分格闘して海面まで引き上げ魚を確認、後はランディングネットで掬うだけになったところで後で釣をしていた同船者の仕掛と絡んでラインが切れバラしてしまいました。
魚の強烈な引きを久しぶりに味わえたので良しとしようと自分を慰めながら尚も釣続けます。
暫くして2㎏程度の本カツオが釣れてくれました。
やっとお土産が確保できたのでホッとしたところでまたも魚のアタリがありました。
今度のアタリは竿を叩くアタリなので真鯛かと期待しながら慎重にやり取りして50㎝オーバーの真鯛を確保。
その後も肩の力が抜けたからなのかアタリが続きますが、クロマグロの子供なのでリリースが続きました。
今日は、お土産を確保できたけどもう1本欲しいなぁと思っていたところに画像の4㎏程度の本カツオが釣れてくれましたので良い締めとなりました。
こんな大きな本カツオを釣り上げたのは初めてだったので今日は良い異業種交流釣り会となりましたね。
今回も釣らせてくれた「光隆丸」の船長さんに感謝です。
今年は負け無しが続いていますのでこの調子で年末まで行きたいですね。
Comments